(1)新潟県と北方領土のかかわり

1) 北をめざした人たち

新潟県は、蝦夷地といわれた北海道や樺太、北方領土及び千島列島などの北方の地域とは、地理的に近いこともあって、すでに15世紀ころからかかわりがあったといわれています。江戸時代中期以降になると、北方地域の探検と開発の必要性を説いた村上出身の本多利明(1744年~1821年)をはじめとして、幕府の蝦夷地取締御用掛として樺太を探検して「北夷談」を書いた松田伝十郎、蝦夷地の開拓に参加した松川弁之助、鳥井権之助などが出ました。

また、明治以降には、多くの県人が北海道を根拠地として、カムチャッカ半島や樺太、千島列島、歯舞諸島、色丹島、国後島、択捉島などの島々に渡って活躍しました。とくに、北海道開拓に一生を捧げた関矢孫左衛門、さけ・ますの漁場開発やふ化事業に尽くした碓井勝三郎や小池仁郎、北洋漁業の発展に手腕を発揮した堤清六などが有名です。


2) 新潟県が生んだ北方開拓の先駆者たち

ア.新潟県と北方開拓

新潟県は日本海に面して、古くから米の産地として知られたばかりでなく、さけ・ますの産地としても知られています。さけ・ますを中心とする北方の漁場に対する関心の深さが、県民の北海道など北方地域への移住を促進した理由の一つになっています。

北方開拓に尽くした新潟県人のなかから、蝦夷地開拓に先駆的役割を果たした松田伝十郎、漁場の開発や漁業の発展に努力した松川弁之助、碓井勝三郎、堤清六などの活躍を紹介してみましょう。


イ.松田伝十郎の樺太探検

頸城郡鉢崎村(現在の柏崎市米山町)出身の松田伝十郎(1769年~1843年)は幕府から北蝦夷地(樺太)の探検を命ぜられ、部下の間宮林蔵らとともに苦心のすえ、1808年(文化5年)に大陸と樺太との間に海峡が存在し、樺太が離島であることを初めて発見しました。このとき発見された海峡は間宮海峡と命名されましたが、これは間宮林蔵が幕府に探検報告を送ったことから幕府が間宮の名を付けたといわれています。

伝十郎の書いた「北夷談」には、海峡発見の事情や樺太の地形、そこに住む人たちの生活の様子がくわしく報告されています。





.松川弁之助と蝦夷地開拓

松川弁之助(1802年~1876年)は蒲原郡井栗村(現在の三条市井栗)の大庄屋の家に生まれました。42歳で大庄屋を継いだ弁之助は、父三之助の影響を受けて蝦夷地開拓を計画し、着々と準備にとりかかりました。

そして幕府の許可を得て、1856年(安政3年)55歳のときに数十名を率いて箱館(現在の函館)に渡りました。箱館では、以後数年間にわたって、松・杉の植林、新道の敷設、原野の開墾を行うとともに、弁天砲台や、わが国最初の堅固な洋式築城となった五稜郭の土木工事を請負うなど、箱館の街づくりと防備に多くの業績を残しました。

また、弁之助は幕府の御直捌所差配人元締として、親戚の三島郡出雲崎町(現在の出雲崎町)の名主鳥井権之助らの協力を得て、私財を投じて樺太の漁場開拓に力を注ぎました。1857年(安政4年)、弁之助は一ノ木戸村(現在の三条市一ノ木戸)の小林森之助を樺太に送って、ます1,000石の漁獲を上げ、さらに翌年には、自ら大船20隻を率いて、樺太東海岸に出漁しました。

しかし、不運にも不漁続きのうえ厳寒や栄養障害が重なって、予期した成果をあげることができず、1862年(文久2年)郷里へ帰りました。弁之助の事業は失敗に終わったとはいえ、蝦夷地開拓にかけた熱意は北方開拓をめざす人びとに大きな影響を与えました。



エ.碓勝三郎とかん詰工場

勝三郎(1854年~1916年)は三島郡与板町(現在の長岡市)に生まれ、新潟の海産物問屋に奉公した後、1875年(明治8年)北海道に渡りました。

勝三郎は根室で雑貨行商を営みながら、歯舞諸島の一つの志発島でこんぶの採取にも従事しました。さらに1887年(明治20年)には酒造業をはじめ、そのとき売り出した「北の勝」は、今なお根室の銘酒として名をはせています。

やがて、勝三郎は1894年(明治27年)さけ・ますのかん詰工場を根室に建設し、翌年には別海(現在の別海町)にも工場を増設しました。さらに1896年(明治29年)には国後島のフルカマップ(古釜布)にも進出して、最盛期には根室に4か所、国後島・歯舞諸島に7か所のかん詰工場を所有するに至りました。

なかでも、かにかん詰は勝三郎の努力で肉質変色障害の防止に成功して、欧米人の間で好評を博し海外市場での需要を増やしました。

また一方では、牛や馬の改良繁殖を図るなど、実業家として幅広く活躍しました。




オ.小池仁郎とさけ・ますふ化事業

小池仁郎(1866年~1936年)は頸城郡潟町村(現在の上越市大潟区)に生まれ、1880年(明治13年)根室で漁業を営んでいたおじ吉兵衛の養子となって北海道に渡り、根室で修業をしました。

やがて1894年(明治27年)、28歳で漁場の権利を得て独立しました。仁郎はさけ・ますの人工ふ化の必要性を痛感して、根室漁業組合の代議員となると、さっそく人工ふ化事業に取り組みはじめました。

彼は、新しいふ化場設置のため根室原野をくまなく歩き回って各河川を調査し、後には原野のすみずみまで知りつくし、アイヌ人からさえ原野のことなら小池仁郎に聞けばわかるといわれるまでになりました。仁郎のこの情熱は、その後のさけ・ます漁業の盛況をもたらす原動力となりました。

そして、ついに西別川の河口から80km上流の地にさけ・ますふ化場を設置するとともに、標津川など6河川の上流にふ化場を新設することに成功しました。仁郎は、1904年(明治37年)に北海道会議員となり、1915年(大正4年)には衆議院議員に当選し、北海道の水産界のために尽くしました。


カ.堤清六と北洋漁業

堤清六(1880年~1931年)は南蒲原郡三条町(現在の三条市)の呉服商堤清七の長男として生まれました。

清六は、日露戦争に出征したのが縁となり、シベリア貿易を志して1906年(明治39年)調査のため沿海州を訪れました。そして、アムール河口付近の日本人漁場ブロンゲ岬で、平塚常次郎、福本万作と出会い、北洋漁業が前途有望であることを知って、漁業に一生をかけることを決意しました。この年、清六は新潟市で平塚常次郎とともに堤商会を設立しました。

1907年(明治40年)、清六は163トンの帆船「宝寿丸」に乗り込み、カムチャッカ半島東海岸に初出漁しました。そして、さまざまな苦労を体験しながら業績を上げ、1910年(明治43年)には、さけ・ますのかん詰製造に着手し、さらに1912年(大正元年)になると、アメリカ製の自動式かん詰機械を導入して、成功をおさめました。

彼の事業にかける情熱はその後も衰えることなく、小樽に製かん事業をおこし、沿海州・樺太・アラスカへ進出してパルプ事業や魚油加工を行うなど多彩な活動を続けました。

清六は企業家としても抜群の才能を発揮して、事業の拡張に合わせて堤商会を極東漁業と改め、さらに1921年(大正10年)には企業合併により日魯漁業株式会社を設立して会長に就任し、漁業王・かん詰王といわれました。1924年(大正13年)には、衆議院議員に当選して政界に進出し、国の政策として日本の北洋漁業の発展に努めました。

キ.江戸時代の経世家(経済思想家)

北方探検家最上徳内の師

蝦夷地開発を説いた本多利明(村上出身)

 本多利明(ほんだとしあき)【寛保3年(1743)~文政3年(1821)】は、江戸時代の数学者、経世家です。利明は、現在の村上市に生まれ、若い頃から北前船の水夫たちにまぎれて、しばしば蝦夷地を訪ねていました。その経験が北方問題に関心を持つきっかけとなりました。18歳で江戸に出て、天文学や関流和算などを学びました。そして、明和2年(1766)、24歳の時、江戸に算学・天文の私塾を開きました。以後、晩年に至るまで、浪人として門弟の教育に当たるとともに著述に専念しました

 天明5年(1785)、利明は蝦夷地調査団の東蝦夷地検分隊への随行を許されたのですが、出発のまぎわに病に倒れたため、門弟の最上徳内を代役に推薦し、人夫として随行させました。それにより、最上徳内は大いに蝦夷地で活躍しました。 寛政元年(1789)に「蝦夷拾遺」や「蝦夷開発論」を、寛政10年(1798)には、「西域物語」と「経世秘策」の2冊の主著を発表しました。それらを通して、蝦夷地の開発や海外領土の開発や海外領土の獲得、幕府主導の交易、開国論、重商主義などを説きました。利明は、文政3年(1821年)に江戸で亡くなりました。墓は、東京都文京区目白台の桂林寺にあります。

ク.関矢孫左衛門と北越殖民社

関矢孫左衛門は、刈羽郡高田村(現柏崎市)新道の大庄屋、飯塚七重郎の四男に生まれ、満14歳の時に北魚沼郡廣瀬村並柳新田(現魚沼市並柳)の関矢家へ養子として迎えられました。

関矢孫左衛門は、旧長岡藩士の三島億二郎や見附の郷士大橋一蔵らから、北海道開拓への参画を促され、明治19年(1887年)に北越殖民社を設立しました。

しかし、軌道に乗る矢先、大橋一蔵の事故死で事業が暗礁に乗り上げた時、衆議院議員で南・北魚沼郡長の孫左衛門は、すべてを投げ打って大橋の遺志を継ぎ、北海道に定住して開拓に専念することを決意しました。

孫左衛門らの努力により、新潟県では、明治30年代から、毎年約1,300戸、約5,000人が北海道に移住し、全国第2位、総殖民者の一割を占めるようになりました。

孫左衛門は、その晩年までの約20年間を北海道開拓に尽力し、大正6年(1917年)、74歳の生涯を閉じました。そして、北越殖民社は、昭和23年(1948年)に解散し、63年間の歴史に幕を閉じました。

※参考文献  磯部定冶著「情熱の人 関矢孫左衛門」新潟日報事業社刊

ケ.大橋一蔵と越後村

大橋一蔵は、下鳥村(現見附市)で大庄屋を務めていた大橋家の長男として、嘉永元年(1848年)に生まれました。明治6年(1873年)に漢学修行のため上京し、そこで薩摩藩士らと出会い、影響を受けました。

明治9年(1876年)、一蔵は、前原一誠らが起こした「萩の乱」に呼応して、反乱を企てましたが、失敗して自首しました。その獄中で、たまたま蝦夷地開拓の話を聞いた一蔵は、蝦夷地に渡り開拓をしたいと願い出て許可され、郷里に戻りました。

新潟に帰ってきた一蔵は、明治15年(1882年)、新潟明訓高校の名の由来となった私学「明訓学校」を弥彦に創立し、初代校長となって当時の中学生の教育にあたりました。

その後、一蔵は北海道の開拓を「越後の貧農を救出する唯一の道」として考え、北海道開拓の出資者を募り、明治19年(1886年)に、三島億二郎や関矢孫左衛門らとともに北越殖民社を設立しました。そして、その年、地元下鳥村の農民とともに、現在の江別市の江別太に移住し、極寒を耐え抜く中で、越後村(開拓地の名称)を築きました。

しかし、越後村の開拓が順調に進もうとした矢先の明治

22年(1889年)、一蔵は、憲法発布の祝典に沸く東京の雑踏において、馬車に轢かれそうになった老婦人を助けようとして重症を負い、亡くなります。42歳でした。

その後の越後村の開拓と北越殖民社は、関矢孫左衛門が引き継ぐこととなりました。

コ.乗った船は 北前船

 北前(きたまえ)船(ぶね)とは、江戸時代から明治時代にかけて日本海の海運で活躍し、品物を買い付けながら北海道と大坂を往復していた北国廻船の名称です。

◎ 北前船の荷

 ● 下り荷(北国方面)

    ・米や酒、砂糖・瀬戸内海各地の塩(漁獲物の塩漬け用)・日常生活品

(衣服、紙、蝋燭)・藁製品(縄や筵)

  ● 上り荷(畿内方面)

    ・鰊粕(肥料用)・数の子・身欠きニシン・干しナマコ・昆布 ・干鰯

◎ 北前船の寄港地、岩船の塩谷集落(現村上市)

   北前船の寄港地として、享保元年(1716)に現在地に移転した塩谷集落は、村上藩と北海道との物流拠点となり、北前船との交易で栄えた歴史をもつ湊町です。塩谷集落には、北前船との交易で栄えていた頃の家屋も残っていて、出格子の町屋が連なる風情のある町並みとなっています。

塩谷集落の中央に位置する塩竃(しおがま)神社には、明治時代前半まで実際に北前船で使われていたと言われる長さ約1.5m、100㎏以上の四爪錨(よつめいかり)が奉納されています。