(1)新潟県と北方領土のかかわり
1) 北をめざした人たち
新潟県は、蝦夷地といわれた北海道や樺太、北方領土及び千島列島などの北方の地域とは、地理的に近いこともあって、すでに15世紀ころからかかわりがあったといわれています。江戸時代中期以降になると、北方地域の探検と開発の必要性を説いた村上出身の本多利明(1744年~1821年)をはじめとして、幕府の蝦夷地取締御用掛として樺太を探検して「北夷談」を書いた松田伝十郎、蝦夷地の開拓に参加した松川弁之助、鳥井権之助などが出ました。
また、明治以降には、多くの県人が北海道を根拠地として、カムチャッカ半島や樺太、千島列島、歯舞諸島、色丹島、国後島、択捉島などの島々に渡って活躍しました。とくに、北海道開拓に一生を捧げた関矢孫左衛門、さけ・ますの漁場開発やふ化事業に尽くした碓井勝三郎や小池仁郎、北洋漁業の発展に手腕を発揮した堤清六などが有名です。
2) 新潟県が生んだ北方開拓の先駆者たち
ア.新潟県と北方開拓
新潟県は日本海に面して、古くから米の産地として知られたばかりでなく、さけ・ますの産地としても知られています。さけ・ますを中心とする北方の漁場に対する関心の深さが、県民の北海道など北方地域への移住を促進した理由の一つになっています。
北方開拓に尽くした新潟県人のなかから、蝦夷地開拓に先駆的役割を果たした松田伝十郎、漁場の開発や漁業の発展に努力した松川弁之助、碓井勝三郎、堤清六などの活躍を紹介してみましょう。
イ.松田伝十郎の樺太探検
頸城郡鉢崎村(現在の柏崎市米山町)出身の松田伝十郎(1769年~1843年)は幕府から北蝦夷地(樺太)の探検を命ぜられ、部下の間宮林蔵らとともに苦心のすえ、1808年(文化5年)に大陸と樺太との間に海峡が存在し、樺太が離島であることを初めて発見しました。このとき発見された海峡は間宮海峡と命名されましたが、これは間宮林蔵が幕府に探検報告を送ったことから幕府が間宮の名を付けたといわれています。
伝十郎の書いた「北夷談」には、海峡発見の事情や樺太の地形、そこに住む人たちの生活の様子がくわしく報告されています。